教員紹介
第一線で活躍する映像のプロフェッショナルが学生のみなさんをサポートします。

岩井 天志 Tenshi Iwai
学科長 教授
専門領域 アニメーション/アートプロデュース
1971年生まれ。多摩美術大学卒業。アニメーションディレクター、映像ディレクターとしてCM、MVを制作。2011年よりアートイベントのディレクションやブランディングなどクリエイティブディレクションを行う。主な仕事に山形ビエンナーレキュレーター(2014、2016年)、VisionVillage(韓国)のアートディレクション、イベントディレクション(2014〜2017年)、安藤忠雄『森の教会』(韓国)のアートディレクション/映像ディレクション、『熊谷和徳×高木正勝』(東京・京都ライブツアー)プロデュースなど。2018年よりサスティナブル、オーガニック、フェアトレードのコミュニティづくり『土と人』をスタートする。山形ビエンナーレ2020ディレクター。

林 海象 Kaizo Hayashi
教授
専門領域 映画
映画監督、映画プロデューサー、脚本家。1986年、モノクロサイレント映画『夢みように眠りたい』でデビュー。1989年『20世紀少年読本』、1992年『アジアンビート』などを経て、永瀬正敏主演『私立探偵 濱マイク』シリーズで探偵ブームを巻き起こした。
2007年より京都造形芸術大学の映画学科学科長。2013年新世紀映画 『弥勒』監督。2015年、映像学科の学生と共に制作した山形新世紀映画『GOOD YEAR』を監督。

鹿野 護 Mamoru Kano
教授
専門領域 CG/ビジュアルデザイン
東北芸術工科大学卒。ソフトウェア開発とコンピューターグラフィックスを結合した表現に取り組み、様々な分野のビジュアルデザインを手がける。これまで国内外の展示会や美術館にて、空間展示型の映像作品を多数発表。近年では情報機器のユーザーインターフェイスのデザインを手がける。ビジュアルデザインスタジオWOW創業メンバー。WEBサイト「未来派図画工作のすすめ」主宰。

山本 コージ Koji Yamamoto
教授
専門領域 クリエイティブディレクション
1962年生まれ、福岡県出身。九州芸術工科大学(現九州大学)芸術工学部 画像設計学科卒業。学士(芸術工学)。クリエイティブディレクター、アートディレクター、フィルムディレクター。(株)資生堂宣伝部にグラフィックデザイナーとして入社。宣伝デザイン部制作室長、クリエイティブディレクション室長、FT宣伝デザイン室長を経て2017年6月退社。代表作としてマジョリカマジョルカ、インテグレート、Ag+をローンチ、uno、マキアージュ、TSUBAKI、SEA BREEZE、MA CHERIEのブランドデザイン。avex所属ICONIQ、moumoon、Nissy(AAA西島隆弘)のプロモーションなどがある。カンヌ国際広告賞金賞・銀賞・SHORTLIST/ニューヨークフェスティバル金賞・銀賞/ロンドン国際広告賞WINNER・FINALIST/クリオ賞銅賞/アドフェスト銀賞・FINALIST/ONE SHOW MERIT/WEBBY審査員特別賞など国内外の賞を多数受賞。自身がフィルムディレクターを行った作品にはコマドリアニメーションが多い。

加藤 到 Itaru Kato
教授
専門領域 ドキュメンタリー/実験映画
和光大学人文学部芸術学専攻科卒業。映像作家。認定NPO法人国際山形ドキュメンタリー映画祭副理事長。実験映画、ドキュメンタリーを中心に、パフォーマンス、インスタレーションなど幅広くメディアアートを制作し、国内外で発表。1991年『SPARKLING』は、ハンガリーでの「レティナ‘91」に於いて、シゲトヴァール市長賞受賞。また、山形国際ドキュメンタリー映画祭に学生がボランティアスタッフとして参加するためのチュートリアル・ゼミ「ドキ山」を主宰し、学生と映画祭との積極的な交流を推進している。

中村 高寛 Takayuki Nakamura
准教授
専門領域 映画/ドキュメンタリー
1975年生まれ。99年、中国・北京電影学院に留学し、映画演出、ドキュメンタリー理論などを学ぶ。帰国後、在日中国人監督である李纓に師事し、映画『味』(03年)、『靖国 YASUKUNI』(08年)などの助監督を務める。06年に映画『ヨコハマメリー』で監督デビュー。横浜文化賞芸術奨励賞、神奈川文化賞未来賞、文化庁記録映画部門優秀賞、ヨコハマ映画祭新人監督賞・審査員特別賞、藤本賞新人賞など11個の賞を受賞した。またテレビ朝日テレメンタリー『横浜秘史 ハマの鹿鳴館の変遷』(06年)、報道発ドキュメンタリ宣言『OH!パンダフル』(09年)、NHKハイビジョン特集『終わりなきファイト』(10年)などテレビドキュメンタリーも多数手掛けている。17年には11年振りとなる映画『禅と骨』が劇場公開、ノンフィクション『ヨコハマメリー かつて白化粧の娼婦がいた』(河出書房新社)が上梓された。

屋代 敏博 Toshihiro Yashiro
准教授
専門領域 写真/現代芸術
多摩美術大学卒業。写真家、現代美術家、パフォーマンスアーティスト。多摩美術大学で映像、演劇を学んだ後、一貫して写真表現の可能性を探る実験的な試みを続けてきた。近年は『回転回』という自分自身が台上で回転し、その場に円盤状の痕跡を残す身体的な動きを取り入れた作品によって知られている。 2000年文化庁派遣在外研修員、2001年フランス政府文化機関“Images Au Centre”所属アーティスト、2002年ケルンメディア芸術大学客員芸術家として活動。また、2000年「アルル国際写真フェスティバル」「横浜トリエンナーレ2005」 2012年「Couronne de la Terre」(モスクワ)などの国際展に多く選抜されている。
安倍照雄(脚本家)、市村隼人(サウンドアーティスト)、伊藤茂之(3DCGジェネラリスト)、稲葉まり(アニメーション作家・イラストレーター)、梅木駿佑(デザイナー、アートディレクター)、小倉和彦(カメラマン)、加藤律昭(Visual Effects)、川村健一(クリエイティブディレクター)、工藤薫(ワウ株式会社・アートディレクター)、高田豊造(CMプランナー)、黄永昌(音響)、佐藤彰信(作曲家)、志鎌康平(写真家)、鈴木利明(CGスーパーバイザー)、田中健二(Visual Designer)、近谷直之(作曲家)、辻智彦(カメラマン)、藤林繁(映画録音技師)、松崎綾子(日本画家)、水野健一郎(アーティスト)、ミラーレイチェル智恵(映像作家)
授業準備や学生からの相談など学科のサポートをします。

尾形佐藤 明日翔 Asuka Sato
CG

菅原 初美 Hatsumi Sugawara
アニメーション、写真